2014年09月04日
20140831小橋漁港
最近ブログの更新が遅いですね~
8月最後の日曜日のことです。

土曜日の定時に京都を出発して小橋に着いたのは1時半
釣り人多しか?まだアオリはちーと早い気がするんやけど
どんなんかな~て駐車場はガラガラ^^人も疎ら^^
この画像は朝方の防波堤の風景です。
この時間になると人も結構居てそれでもって
釣り座がないということもないって感じです。
さて、まずは飲ませの餌のアジですが
堤防下で釣れます10cm痩せ型爆釣です。
これをもとに飲ませを開始!!!!

キタ!!!!釣れたが寸足らずのアコウ、リリースサイズ
田井漁港と同じくこのサイズか><
連れはもっと小さいハタを釣ったがもちろんリリース
ここはフグのメッカ、連れのチョイ投げにフグ・フグ・フグ
飲ませの針も切られていたのもおそらくフグでしょう。
そんなんで納竿間際に、「またフグや~」がははははははと思ってたら

まずまずのから揚げサイズのカワハギGet!!勝負あり!!!
アオリイカですがまだ、釣れてませんしヤエンの方もおりませんでした。
朝方にエギを投げられていた方はおりましたが釣果は確認できていません。
ここは蚊が少ないです。今流行つつあるデング熱にも安心ですが
ヌカカに2発やられました><痒い痒い
けど、また行きたい漁港です。
8月最後の日曜日のことです。
土曜日の定時に京都を出発して小橋に着いたのは1時半
釣り人多しか?まだアオリはちーと早い気がするんやけど
どんなんかな~て駐車場はガラガラ^^人も疎ら^^
この画像は朝方の防波堤の風景です。
この時間になると人も結構居てそれでもって
釣り座がないということもないって感じです。
さて、まずは飲ませの餌のアジですが
堤防下で釣れます10cm痩せ型爆釣です。
これをもとに飲ませを開始!!!!
キタ!!!!釣れたが寸足らずのアコウ、リリースサイズ
田井漁港と同じくこのサイズか><
連れはもっと小さいハタを釣ったがもちろんリリース
ここはフグのメッカ、連れのチョイ投げにフグ・フグ・フグ
飲ませの針も切られていたのもおそらくフグでしょう。
そんなんで納竿間際に、「またフグや~」がははははははと思ってたら
まずまずのから揚げサイズのカワハギGet!!勝負あり!!!
アオリイカですがまだ、釣れてませんしヤエンの方もおりませんでした。
朝方にエギを投げられていた方はおりましたが釣果は確認できていません。
ここは蚊が少ないです。今流行つつあるデング熱にも安心ですが
ヌカカに2発やられました><痒い痒い
けど、また行きたい漁港です。
2014年08月18日
久々の養老漁港8/13
台風が過ぎ去ったあとの田井漁港も魅力がありましたが
行くまでの道中に不安があり今年まだ行ってない養老漁港へ。
昨年のブログを見るとお盆まではエギンガーさんも少ないので
好きなとこで釣りが出来るのと蚊やヌカカが非常に少ない。
京都を23時に出発して養老には1時半頃到着。
思った通り釣り人少なし魚は多しかなと期待に
胸を膨らませ灯台下へ。
ここはアジが絶対釣れるとは限らないのでシラサエビも持参
さて海面を見ると笹の葉に似た海草が浮いている。

何故か分からんけどこんなんが引っかかってきました(むらさきウニかな)
アジも10cmぐらいのが鈴なりに釣れだし飲ませをセットして待つこと待つことずーと待つことに><
それじゃシラサエビで探るとガシラ・べら・アコウ・アコウ・アコウ(しかし10cm><ちっちゃ)
連れは青イソメを投げて青ハタGetギリ20cm。
負けじとシラサエビでアコウを2匹、でも青ハタには勝てず19cm(リリースサイズ)

エギンガーさんも数名居られましたが波止に墨なし釣れてる気配なし。
まだアオリイカは早いようです。
それと台風の影響でか水草が浮いていて釣り難い釣り難い。
最後は伊根から昇る朝日で

行くまでの道中に不安があり今年まだ行ってない養老漁港へ。
昨年のブログを見るとお盆まではエギンガーさんも少ないので
好きなとこで釣りが出来るのと蚊やヌカカが非常に少ない。
京都を23時に出発して養老には1時半頃到着。
思った通り釣り人少なし魚は多しかなと期待に
胸を膨らませ灯台下へ。
ここはアジが絶対釣れるとは限らないのでシラサエビも持参
さて海面を見ると笹の葉に似た海草が浮いている。

何故か分からんけどこんなんが引っかかってきました(むらさきウニかな)
アジも10cmぐらいのが鈴なりに釣れだし飲ませをセットして待つこと待つことずーと待つことに><
それじゃシラサエビで探るとガシラ・べら・アコウ・アコウ・アコウ(しかし10cm><ちっちゃ)
連れは青イソメを投げて青ハタGetギリ20cm。
負けじとシラサエビでアコウを2匹、でも青ハタには勝てず19cm(リリースサイズ)

エギンガーさんも数名居られましたが波止に墨なし釣れてる気配なし。
まだアオリイカは早いようです。
それと台風の影響でか水草が浮いていて釣り難い釣り難い。
最後は伊根から昇る朝日で

2014年07月18日
20140713田井漁港
少しアップするのが遅れましたが13日に田井漁港に行ってまいりました。
いつものように23時京都発田井漁港1時40分着。
毎年、この時期の防波堤はガラガラ状態ですが
今年も例年通り駐車スペースには1台のみ
防波堤は誰ひとりおりません。
プライベート防波堤です。
6月に行った時は小鯖釣りで少し楽しみましたが
さて今日はというとエサ用アジは入れ食い入れ食い。
それを飲ませの竿にセットするも反応なし><
連れはチョイ投げするも釣れません。
前回に灯台裏でおっさんがアコウを釣り上げたのを
思いだしそこに飲ませの竿をセットすると反応あり^^
こりゃ釣れるかも…竿先がコンコンと
けど引きが弱いのでもしかしてアナハゼ?
竿を上げてみると結構の大きさのアサヒアナハゼ><
いらんいらん。
もう一度同じところにアジを沈めていき糸ふけを
巻いている時にお・お・お・重いよすこし
上げてみると今年初の小さなアコウ^^
こりゃ20cmないなぁ
それを見て連れもチョイ投げにアジを付けて
投げると竿が…しなっとるしなっとる。
上がってきたのは私が釣ったよりも確実に大きいアコウ
あんな仕掛けで毎回よう釣りよる。

今日の画像は悪いですが22cmと19cmでした。
やっぱこの時期この田井漁港にはヌカカに刺されます><
痒い痒い3発やられました。
次回はエギンガーが増える前の養老漁港に行こうかな。
いつものように23時京都発田井漁港1時40分着。
毎年、この時期の防波堤はガラガラ状態ですが
今年も例年通り駐車スペースには1台のみ
防波堤は誰ひとりおりません。
プライベート防波堤です。
6月に行った時は小鯖釣りで少し楽しみましたが
さて今日はというとエサ用アジは入れ食い入れ食い。
それを飲ませの竿にセットするも反応なし><
連れはチョイ投げするも釣れません。
前回に灯台裏でおっさんがアコウを釣り上げたのを
思いだしそこに飲ませの竿をセットすると反応あり^^
こりゃ釣れるかも…竿先がコンコンと
けど引きが弱いのでもしかしてアナハゼ?
竿を上げてみると結構の大きさのアサヒアナハゼ><
いらんいらん。
もう一度同じところにアジを沈めていき糸ふけを
巻いている時にお・お・お・重いよすこし
上げてみると今年初の小さなアコウ^^
こりゃ20cmないなぁ
それを見て連れもチョイ投げにアジを付けて
投げると竿が…しなっとるしなっとる。
上がってきたのは私が釣ったよりも確実に大きいアコウ
あんな仕掛けで毎回よう釣りよる。

今日の画像は悪いですが22cmと19cmでした。
やっぱこの時期この田井漁港にはヌカカに刺されます><
痒い痒い3発やられました。
次回はエギンガーが増える前の養老漁港に行こうかな。
2014年07月03日
6/29田井漁港
今日はお見せ出来る写真が…
いつものように23時に京都を出てホームの田井漁港へ
この時期は防波堤は少ないはずなんやけど
はい!!!プライベート防波堤です^^
こんな時は釣果もトホホなんやけど6月末から7月初旬は
小鯖が釣れるんやけど~どんなんかな^^
2時に釣りをスタートするもサビキにアジすら掛かりません><
昼にパチスロをしたせいもあり睡魔大王が降臨され
少し防波堤で寝ることに^^;
しばらく寝てたのでしょうね、連れがウキが…引いてるよの
一声で目覚め戦闘開始!!
まずはアジが12cmぐらいかな釣れ始め、その中に小鯖が混じり
そのアジを飲ませにセットして待つこと待つこと待つこと
まったくアタリなし><
陽が上がる前から5cmぐらいのチビアジが釣れまくり
う~ん、アコウ食ってくれ~の思いもむなしく本日はあきまへん
そんなこんなで、灯台の裏側でシラサエビでかな来て直ぐ
釣り上げていくおっさんがおりました(くやしい~)
本日はそんなんでスーパーでパックに98円でどっさり入っている
豆アジと小鯖少々の釣果でした。
ただ、この日の目的は小鯖を釣る事だったので(ちっちゃい目標だ)
満足満足と心に言い聞かせて帰路についた。
いつものように23時に京都を出てホームの田井漁港へ
この時期は防波堤は少ないはずなんやけど
はい!!!プライベート防波堤です^^
こんな時は釣果もトホホなんやけど6月末から7月初旬は
小鯖が釣れるんやけど~どんなんかな^^
2時に釣りをスタートするもサビキにアジすら掛かりません><
昼にパチスロをしたせいもあり睡魔大王が降臨され
少し防波堤で寝ることに^^;
しばらく寝てたのでしょうね、連れがウキが…引いてるよの
一声で目覚め戦闘開始!!
まずはアジが12cmぐらいかな釣れ始め、その中に小鯖が混じり
そのアジを飲ませにセットして待つこと待つこと待つこと
まったくアタリなし><
陽が上がる前から5cmぐらいのチビアジが釣れまくり
う~ん、アコウ食ってくれ~の思いもむなしく本日はあきまへん
そんなこんなで、灯台の裏側でシラサエビでかな来て直ぐ
釣り上げていくおっさんがおりました(くやしい~)
本日はそんなんでスーパーでパックに98円でどっさり入っている
豆アジと小鯖少々の釣果でした。
ただ、この日の目的は小鯖を釣る事だったので(ちっちゃい目標だ)
満足満足と心に言い聞かせて帰路についた。
Posted by じぃじ at
01:51
│Comments(0)
2014年06月10日
今年お初のホーム防波堤6/7
ゴールデンウィークに福井新港に行って以来の釣りでした。
やっぱ行くなら田井漁港だ~
京都を23時に出発して1時40分に到着した
昨年のこの時期なら車も少なく防波堤も人は少ない。
じゃ~ん駐車場はいっぱいだ~防波堤はどうかというと
ひとり・ふたり・そして灯台のところに3人と少ない^^
海は凪だが赤潮が><そして海はプランクトンが
光っている。それもあちこち。
さて場所はと言うと中央辺りが空いているので
ここにしよっとと思ったが灯台下の横が空いている^^
去年はここでアコウを爆釣したのだ~移動開始^^
そして仕掛けをセットしていると灯台下にいた家族が
帰られた~ハイまたまた移動^^灯台下GET!!
そして連れがチョイ投げで直ぐにこの2匹をGET


アコウとメバルです。田井漁港でこの大きさのメバルが釣れるとはね
しかし、その後が続きません。
赤潮のせいでか、仕掛けを海に入れるとエメラルドグリーンに水面は光ます。
なんとも幻想的な海でした。残念ですが画像はありません。
私の飲ませはというと鯵をかじられることはあるのですが針にかかりません。
鯵も一時ですが入れ食いになり、そしてどこかえ行ってしまいました。
朝方の漁港の赤潮です。

ピントは甘いですが赤潮が分かると思います。
釣り人少なし釣果も悪し、しかし懲りずに今年も行きますよ^^
シラサエビが余ったので家で飼ってます^^
やっぱ行くなら田井漁港だ~
京都を23時に出発して1時40分に到着した
昨年のこの時期なら車も少なく防波堤も人は少ない。
じゃ~ん駐車場はいっぱいだ~防波堤はどうかというと
ひとり・ふたり・そして灯台のところに3人と少ない^^
海は凪だが赤潮が><そして海はプランクトンが
光っている。それもあちこち。
さて場所はと言うと中央辺りが空いているので
ここにしよっとと思ったが灯台下の横が空いている^^
去年はここでアコウを爆釣したのだ~移動開始^^
そして仕掛けをセットしていると灯台下にいた家族が
帰られた~ハイまたまた移動^^灯台下GET!!
そして連れがチョイ投げで直ぐにこの2匹をGET
アコウとメバルです。田井漁港でこの大きさのメバルが釣れるとはね
しかし、その後が続きません。
赤潮のせいでか、仕掛けを海に入れるとエメラルドグリーンに水面は光ます。
なんとも幻想的な海でした。残念ですが画像はありません。
私の飲ませはというと鯵をかじられることはあるのですが針にかかりません。
鯵も一時ですが入れ食いになり、そしてどこかえ行ってしまいました。
朝方の漁港の赤潮です。
ピントは甘いですが赤潮が分かると思います。
釣り人少なし釣果も悪し、しかし懲りずに今年も行きますよ^^
シラサエビが余ったので家で飼ってます^^
2014年05月07日
小浜新港⇒福井新港5/3
今年のGWは小浜新港で稚鮎を釣って福井新港でデカアジを釣ってやる~計画
てなわけで3日の朝5時前に京都を出発して7時前到着したが
さすがGW、人・人・人

それで稚鮎ですが釣れるのは釣れるのですが7割弱がイワシになっています。
それも小さい小さい。10時前まで稚鮎を釣りいざ福井新港へ。
道中敦賀にて海鮮アトム寿司で昼食を食べ昆布館に立ち寄り
仮眠もありので福井新港に到着したのは17時前。
第二排水溝のところに行くとここまた人・人・人
常連みたいな良く日焼けしたおっちゃんにこの辺りの釣果等
情報を優しく詳しく教えて頂きましたが竿を出すところが見つからず
場所移動パイプラインを見てみるも人・人・人
いろいろ探すも福井新港で竿を出すところはないと判断して
三国漁港に移動。
ここに来てびっくり波が尋常じゃないくらい高い。
これでは魚釣りどころではないので九頭竜川河口で竿をだした。

九頭竜川河口から三国漁港を見渡す夕日でございます。
さて、ここで釣りをされていた地元の名人?・迷人?が居られたので
ここは何が釣れますか~と聞くと「なんでも釣れるよやて」まぁ難しいお返事だとこ。
しかし、大阪からこられたご家族の息子さんが40cmぐらいのコチを釣り上げテンションUP
ここで稚鮎で飲ませとチョイ投げ・ルアー投げるも生物反応はちっちゃいのがあるぐらい。
そんなこんなしていると、先ほどのご家族のお父さんが釣れましたか~
横にいるんやしわかるやん。まったく釣れませ~ん。
風が強くあまり良いことはなかったけどまた来たい福井新港
はま寿司という回転寿司に行ったのですが美味しかったです。
京都ではなかなか味わえませんわ。
てなわけで3日の朝5時前に京都を出発して7時前到着したが
さすがGW、人・人・人
それで稚鮎ですが釣れるのは釣れるのですが7割弱がイワシになっています。
それも小さい小さい。10時前まで稚鮎を釣りいざ福井新港へ。
道中敦賀にて海鮮アトム寿司で昼食を食べ昆布館に立ち寄り
仮眠もありので福井新港に到着したのは17時前。
第二排水溝のところに行くとここまた人・人・人
常連みたいな良く日焼けしたおっちゃんにこの辺りの釣果等
情報を優しく詳しく教えて頂きましたが竿を出すところが見つからず
場所移動パイプラインを見てみるも人・人・人
いろいろ探すも福井新港で竿を出すところはないと判断して
三国漁港に移動。
ここに来てびっくり波が尋常じゃないくらい高い。
これでは魚釣りどころではないので九頭竜川河口で竿をだした。
九頭竜川河口から三国漁港を見渡す夕日でございます。
さて、ここで釣りをされていた地元の名人?・迷人?が居られたので
ここは何が釣れますか~と聞くと「なんでも釣れるよやて」まぁ難しいお返事だとこ。
しかし、大阪からこられたご家族の息子さんが40cmぐらいのコチを釣り上げテンションUP
ここで稚鮎で飲ませとチョイ投げ・ルアー投げるも生物反応はちっちゃいのがあるぐらい。
そんなこんなしていると、先ほどのご家族のお父さんが釣れましたか~
横にいるんやしわかるやん。まったく釣れませ~ん。
風が強くあまり良いことはなかったけどまた来たい福井新港
はま寿司という回転寿司に行ったのですが美味しかったです。
京都ではなかなか味わえませんわ。
2014年04月28日
2014年発進
みなさんご無沙汰してました長い冬が過ぎやっと開幕です。
今年もぼちぼちブログ更新しますのでお気軽に寄って下さいな。
開幕戦はここ、さてどこでしょう。

実は4月13日と24日に行ってまいりました。
この時期はアコウは釣れませんてか釣ったことがありません。
そこで釣り易く食べて美味しい
稚鮎釣りに小浜新港に行ってまいりました。
仕掛けはOWNERさんのハイパーパニック2号
他の方は2.5号を使われていましたが私はいつも2号です。
それにラセンを付けてシラスのエサを付けて釣るのです。
釣果は13日の方が入れ食いで2時間で軽く100匹は釣れましたが
24日は稚鮎はいるもののなかなか針に掛かりません。
それもまたのんびり釣りをするのにはいいんですがね。

これは24日の釣果ですが稚鮎って生命力が強い感じがします。
活かして持ち帰り4匹のみ水槽で飼っていますがまだ生きてますよ。
今日は28日だから例年で行くとそろそろイワシに代わって
いきますよ。春の季節限定の味覚をご賞味したい方は
お早めにどうぞ。
稚鮎をエサにして投げてみましたがまったく反応なし。
稚鮎を釣る方は絶対にアミエビをエサにしては
あきまへんよ~稚鮎ははらわたも取らずに食べるからね。
ここはトンビが多いので間違ってもお菓子やパンなどばらまかないこと。トンビの襲来に遭遇します。
今年もぼちぼちブログ更新しますのでお気軽に寄って下さいな。
開幕戦はここ、さてどこでしょう。
実は4月13日と24日に行ってまいりました。
この時期はアコウは釣れませんてか釣ったことがありません。
そこで釣り易く食べて美味しい
稚鮎釣りに小浜新港に行ってまいりました。
仕掛けはOWNERさんのハイパーパニック2号
他の方は2.5号を使われていましたが私はいつも2号です。
それにラセンを付けてシラスのエサを付けて釣るのです。
釣果は13日の方が入れ食いで2時間で軽く100匹は釣れましたが
24日は稚鮎はいるもののなかなか針に掛かりません。
それもまたのんびり釣りをするのにはいいんですがね。
これは24日の釣果ですが稚鮎って生命力が強い感じがします。
活かして持ち帰り4匹のみ水槽で飼っていますがまだ生きてますよ。
今日は28日だから例年で行くとそろそろイワシに代わって
いきますよ。春の季節限定の味覚をご賞味したい方は
お早めにどうぞ。
稚鮎をエサにして投げてみましたがまったく反応なし。
稚鮎を釣る方は絶対にアミエビをエサにしては
あきまへんよ~稚鮎ははらわたも取らずに食べるからね。
ここはトンビが多いので間違ってもお菓子やパンなどばらまかないこと。トンビの襲来に遭遇します。
2013年10月17日
20131012大畠漁港
さ~て私が勤めている会社が大型連休に突入
今年は遠出の釣りをしていないので
今回は釣りバカの映画ロケにもなった
下津井漁港にと思ったけどネットで調べると
釣果が今一つ、それで釣りをしたのが

大畠漁港でそこからの日の出からブログはスタートします。
写ってはいませんが陽が上がる前には10人程のアマチュアカメラマンが居り
何やら運が良ければダルマ朝日が見れるかもとか^^
そやけど空が曇っているし日の出が見れるかな???
残念~普通の綺麗な日の出しか見れなかったけど
この日の出の景色好きなんですよね~

そんなんで釣りはそっちのけでしばし撮影タイム突入(朝まづめなのにね~)
遠くに△島が見えそこを入れての日の出をパチリ
ちょっとだけ釣果を言いますとまったく釣れません><
アジすら釣れません。
連れがまぁまぁのチャリコを釣りましたが…

瀬戸大橋をバックに浜ちゃんのロケ地、下津井漁港です(景観はばっちし)
ほんとに景観は素晴らしい街ですね、悔しいけど舞鶴は完敗です。

最後のこれは鷲羽山の展望台から瀬戸大橋のほぼ全景(全部は入りませんでした)
それにしても潮の流れが速い速い。
魚が釣れたらもっとおもしろかったのにね~
でも良い街並みを見れたのは良かったかな。

最後に大好きなアコウのキーホルダー^^
かわいいでしょ^^
今年は遠出の釣りをしていないので
今回は釣りバカの映画ロケにもなった
下津井漁港にと思ったけどネットで調べると
釣果が今一つ、それで釣りをしたのが

大畠漁港でそこからの日の出からブログはスタートします。
写ってはいませんが陽が上がる前には10人程のアマチュアカメラマンが居り
何やら運が良ければダルマ朝日が見れるかもとか^^
そやけど空が曇っているし日の出が見れるかな???
残念~普通の綺麗な日の出しか見れなかったけど
この日の出の景色好きなんですよね~

そんなんで釣りはそっちのけでしばし撮影タイム突入(朝まづめなのにね~)
遠くに△島が見えそこを入れての日の出をパチリ
ちょっとだけ釣果を言いますとまったく釣れません><
アジすら釣れません。
連れがまぁまぁのチャリコを釣りましたが…

瀬戸大橋をバックに浜ちゃんのロケ地、下津井漁港です(景観はばっちし)
ほんとに景観は素晴らしい街ですね、悔しいけど舞鶴は完敗です。

最後のこれは鷲羽山の展望台から瀬戸大橋のほぼ全景(全部は入りませんでした)
それにしても潮の流れが速い速い。
魚が釣れたらもっとおもしろかったのにね~
でも良い街並みを見れたのは良かったかな。

最後に大好きなアコウのキーホルダー^^
かわいいでしょ^^
2013年09月21日
田井漁港9/21アコウ爆釣
今年絶不調のアコウが台風の影響ででしょう大爆釣!!
いつものように23時に京都を出て田井漁港に着いたのは2時過ぎ
やはり、この時期になると駐車場はほぼ満車状態で防波堤では
エギンガーさんとヤエンさんが並んでいました。
一番奥の灯台下は場所を取られていたのでその手前が空いていたので
そこに陣取りてかそこしか空いていませんでした。
防波堤にはスミの跡があり、アオリちゃんの季節ですね~て感じ。
早速、エサのアジ釣りですが簡単にグッドサイズが釣れたので
はい飲ませにセットして待つこと10分ぐらいかな
久々に竿がぐ~んとしなり合わせると25㎝のアコウをGET
それからは餌のアジを釣り飲ませの仕掛けにセット
その繰り返し繰り返し^^連れは青イソメでもアコウを釣り
合計11匹(22cm~29cm)大満足の釣りであった。
おそらく台風18号の影響で漁港にアコウが避難していて
濁りもありエサにありつけず空腹のアコウを釣りまくったのか~
こんなへんてこなタコも泳いでいました(むらさきダコ)
気持ち悪かったで~海にはいろんな生物がいるんだな
あ、そうそうアオリイカ情報ですが隣におじさんがピンクのエギで2杯釣っておられました。
そのおじさん曰く、エギは2.5号までだそうです。釣れた時間は朝の7時頃でした。
最後に釣ったアコウ全員集合です^^
2013年08月20日
田井漁港8/18
久々のブログ更新は田井漁港の夜明けからです。
京都を23時に出発して1時半到着。
駐車場には4台ほど車は止まっていましたが
防波堤に行ってみると内向きに2人と波止中央付近に2人
だけだったので久々に灯台下で釣りをすることにした。
今年は本命のアコウがなかなか釣れません。
飲ませのアジは7センチ~13センチまでのが釣り放題状態。
飲ませをセットしても全然反応なし、こんなんで夜明けを迎え
明るくなってから海面を覗いてみると今までで一番の透明度
海底の状態が分かるほどの透明度です。
アジの群れに黒い魚の群れがアミエビを撒くと競い合って食べに来る。
これはスズメダイではないし何かなと思ってると連れが青イソメでget
正体はサンバソウでした。アミエビを撒いていると、透明度が高いので底に
大きなカワハギがいるではないですか。
以前に見えているイナダを狙い撃ちしたように今度はカワハギだ~
アミエビを撒いてアジ・サンバソウを浮かして置いて青イソメをカワハギの目の前に
さすがにエサ取りの名人、針にはかからずエサだけ食っていきます。
そして釣れるのがサンバソウ。
カワハギも何処かへ消えエサも無くなったので納竿とした。
田井の防波堤は釣り人・魚とも少ない日でした。
週末晴れなら養老漁港に行こうかな。
2013年07月30日
アクセス50000突破~
5月3日に40000アクセス突破してから約3ヶ月
本日50000突破です。
これからも気軽に立ち寄って下さい。
去年は養老漁港によく通っていましたが
今年は1回しか行ってない。
行きたいけど8月半ばからエギンガーさんが
立ち並ぶのでやっぱホームの田井漁港かな。
今年はアコウの釣り方を忘れたのか?
なかなかヒット出来てません。
本日50000突破です。
これからも気軽に立ち寄って下さい。
去年は養老漁港によく通っていましたが
今年は1回しか行ってない。
行きたいけど8月半ばからエギンガーさんが
立ち並ぶのでやっぱホームの田井漁港かな。
今年はアコウの釣り方を忘れたのか?
なかなかヒット出来てません。
Posted by じぃじ at
10:12
│Comments(0)
2013年07月23日
田井漁港7/21
ながらくブログさぼってました^^;
てなわけで20日の夜23時に京都を出発し
田井漁港に着いたのは1時半。
駐車場には10台ぐらいの車が停車しているが
防波堤には疎らな感じ^^
防波堤に行って見ると奥の灯台から真ん中ぐらいまでに
4グループぐらい。それで端よりに陣取り、のませの豆アジ釣り
居るわ居るわで釣れまくり、さっそくののませをするもアタリなし
実は7/7のも田井漁港に来ていてこの時は15㎝~18㎝のサバが
20匹程釣れたんで2匹目のドジョウ狙いしましたがまったくおらず><
ここでのサバは6月下旬から7月上旬は今年も変わらず。
さて、それで釣れたんかというと今日の主役は連れがチョイ投げ飲ませで

はい居りましたアコウ24cm^^しかしアコウはこの1匹のみ
夜が明けるといつもアジからスズメダイに代わるのですが
今日はアミエビを撒くと豆アジが群がります(養殖場でエサをやってる感じ)
そこを見ていると何やら青物のようなものが1匹豆アジの群れの中に
突進していきます^^よっしゃーこれサビキで釣ったる~
見える魚を釣ったるで~で結果は^^

来ました^^30cmのイナダちゃん。ブリの子供ですね^^
う~ん満足^^
連れは負けじと得意のこいつを2匹も釣り上げております。
今年はよ~釣るなぁ

タコは1匹隣の家族釣れにあげました。
主な釣果は青イソメでガシラ・キュウセンベラなども釣れました。
ここは蚊とヌカカに悩まされます。今回もヌカカに2発やられました><
次は久々に養老に行くか悩んでおります。
イカはまったく連れておりません~
てなわけで20日の夜23時に京都を出発し
田井漁港に着いたのは1時半。
駐車場には10台ぐらいの車が停車しているが
防波堤には疎らな感じ^^
防波堤に行って見ると奥の灯台から真ん中ぐらいまでに
4グループぐらい。それで端よりに陣取り、のませの豆アジ釣り
居るわ居るわで釣れまくり、さっそくののませをするもアタリなし
実は7/7のも田井漁港に来ていてこの時は15㎝~18㎝のサバが
20匹程釣れたんで2匹目のドジョウ狙いしましたがまったくおらず><
ここでのサバは6月下旬から7月上旬は今年も変わらず。
さて、それで釣れたんかというと今日の主役は連れがチョイ投げ飲ませで
はい居りましたアコウ24cm^^しかしアコウはこの1匹のみ
夜が明けるといつもアジからスズメダイに代わるのですが
今日はアミエビを撒くと豆アジが群がります(養殖場でエサをやってる感じ)
そこを見ていると何やら青物のようなものが1匹豆アジの群れの中に
突進していきます^^よっしゃーこれサビキで釣ったる~
見える魚を釣ったるで~で結果は^^
来ました^^30cmのイナダちゃん。ブリの子供ですね^^
う~ん満足^^
連れは負けじと得意のこいつを2匹も釣り上げております。
今年はよ~釣るなぁ
タコは1匹隣の家族釣れにあげました。
主な釣果は青イソメでガシラ・キュウセンベラなども釣れました。
ここは蚊とヌカカに悩まされます。今回もヌカカに2発やられました><
次は久々に養老に行くか悩んでおります。
イカはまったく連れておりません~
2013年06月14日
田井漁港6/8
先週もこのような朝焼け画像からスタートしたような^^;
とりあえずすっきり日の出ではなく神秘的な朝焼けです。
土曜日の夕方6時過ぎに田井漁港に到着
ちゃっかり1000円徴収され防波堤へ
灯台下は夫婦連れみたいな方が釣っているので
その手前で竿を出すことに。
まずはサビキ~先週は絶不調だったアジ君が
鈴なり爆釣^^急いで飲ませを2竿セットしてアタリを待つことに。
サビキは忙しく釣れまくり、しかし飲ませはアタリ無し。
8時ぐらいからアタリもなくなり10時まで頑張るも
車に戻って仮眠突入~3時過ぎに再び防波堤へ。
またまたサビキが忙しい。置き竿の飲ませは
まったく反応なし><
そんなこんなで日が昇ってきたらアジ君からスズメダイに><
睡魔が襲ってきたので得意の防波堤でzzz
起きてみたら連れがチョイ投げでガシラ・ベラなど等釣ってる。
飲ませの竿のアジは元気いっぱい><
てなわけで9時過ぎに田井漁港を後に。
ヌカカに刺された手が痒い~
行かれる方は防虫対策をしっかりとして下さい。
2013年06月04日
田井漁港6/1
久々の釣りです。当然のことブログの更新もです^^;
どこへ行ったかというとマイホーム防波堤の田井漁港です。
週末の天気が心配されましたが雨降らず風吹かず波立たず^^
まずは田井漁港の朝焼け綺麗ですね~

さて、釣れたんか~てことですが…
今回も京都を23時に出て着いたのは2時前で
駐車場には車が…1台^^防波堤には釣り人0人久々のプライベート防波堤
今日のエサはというと、シラサエビ・青イソメ・赤イソメ・アミエビ・オキアミ
何でも釣ったるで~体制でいざ飲ませの豆アジをサビキで~反応全くなし><
こんなこともあろうかとシラサエビでこんなのをget

そんな中、サビキに飲ませに丁度良いサイズの豆アジが釣れたので飲ませの竿を出して
アコウちゃんいつでもいらっしゃい^^はい竿がぐ~んとしなり合わせるとこりゃ重い引く引く
今年初アコウget???重過ぎるてか竿がしなったままリールも巻けない><潜られたチャンチャン
今回も逃げた魚は大きいと言うことで30cmは超えるアコウだったことでしょう。
今年初アコウはと言うと連れがチョイ投げの赤イソメでギリ20cmをget(悔しい)

この画像には2匹アコウが映ってますよね^^そうです私もシラサエビアコウをゲット(ギリ20cm)
さて明るくなってきますとスズメダイの大群が押し寄せたので、ユリカモメの朝食タイム突入サビキで釣りまくりアミエビにオキアミも混ぜてやりますと木端グレも針に掛かりました(よ~く引きますな)

こんな根魚も釣れましたがあまりにも小さいアイナメ

そしてとどめはやっぱこれですわ

タコです連れの18番、タコの居るとこが分かるのかまたまた釣り上げました。
タコが釣れると何とやらでここで納竿となりました。
釣り人は朝方になるにつれ来られるのですが釣れないもので入れ替わり立ち代わり
してる間に静かな田井漁港の防波堤に戻っていました。
結局飲ませ用のアジは5匹しか釣れず、もう少しの辛抱かな。
イカ情報もひとつ、餌木を投げられている方も居ましたがまったく釣れない状況でした。
まぁ、いろいろと釣れたんで五目釣りにはもってこいの1日でした。
どこへ行ったかというとマイホーム防波堤の田井漁港です。
週末の天気が心配されましたが雨降らず風吹かず波立たず^^
まずは田井漁港の朝焼け綺麗ですね~
さて、釣れたんか~てことですが…
今回も京都を23時に出て着いたのは2時前で
駐車場には車が…1台^^防波堤には釣り人0人久々のプライベート防波堤
今日のエサはというと、シラサエビ・青イソメ・赤イソメ・アミエビ・オキアミ
何でも釣ったるで~体制でいざ飲ませの豆アジをサビキで~反応全くなし><
こんなこともあろうかとシラサエビでこんなのをget
そんな中、サビキに飲ませに丁度良いサイズの豆アジが釣れたので飲ませの竿を出して
アコウちゃんいつでもいらっしゃい^^はい竿がぐ~んとしなり合わせるとこりゃ重い引く引く
今年初アコウget???重過ぎるてか竿がしなったままリールも巻けない><潜られたチャンチャン
今回も逃げた魚は大きいと言うことで30cmは超えるアコウだったことでしょう。
今年初アコウはと言うと連れがチョイ投げの赤イソメでギリ20cmをget(悔しい)
この画像には2匹アコウが映ってますよね^^そうです私もシラサエビアコウをゲット(ギリ20cm)
さて明るくなってきますとスズメダイの大群が押し寄せたので、ユリカモメの朝食タイム突入サビキで釣りまくりアミエビにオキアミも混ぜてやりますと木端グレも針に掛かりました(よ~く引きますな)
こんな根魚も釣れましたがあまりにも小さいアイナメ
そしてとどめはやっぱこれですわ
タコです連れの18番、タコの居るとこが分かるのかまたまた釣り上げました。
タコが釣れると何とやらでここで納竿となりました。
釣り人は朝方になるにつれ来られるのですが釣れないもので入れ替わり立ち代わり
してる間に静かな田井漁港の防波堤に戻っていました。
結局飲ませ用のアジは5匹しか釣れず、もう少しの辛抱かな。
イカ情報もひとつ、餌木を投げられている方も居ましたがまったく釣れない状況でした。
まぁ、いろいろと釣れたんで五目釣りにはもってこいの1日でした。
2013年05月06日
養老漁港5/5
京都を0時に出発して養老漁港に着いたのは2時半頃
予想通り釣り人は居ない感じ。
道具をキャリーに乗せて歩いていくと若い3人が帰ってくるではないですか。
釣り道具も持っていないので下見でしょう。少し話をして誰もいない防波堤へ。
漁港内はあちこちに水面がピンク色しています(赤潮?なんでしょうかね)
連れは青イソメを投げまくるも釣れるのは海毛虫ばっかし><
もちろんアタリもまったくないようで><
私はシラサエビで波止際を攻めてアタリはあるのですが…
釣れた魚というと15㎝のガシラを筆頭にガシラ3匹

それと、逃げた魚は大きいぞと言われる痛恨のバラシ
この時期にアコウは早いですが、あの引きはアコウだと信じています。
あと連れが外道でしょうけど、アサヒナハゼやミドリ色したベラを朝方釣ってました。

釣り人ですが陽が昇り始めるとともに増え始め、釣れないことが分かると減っていくを繰り返しで
まだまだ養老漁港に春は来ない感じでした(あくまでも本日の釣果からの感想です)

予想通り釣り人は居ない感じ。
道具をキャリーに乗せて歩いていくと若い3人が帰ってくるではないですか。
釣り道具も持っていないので下見でしょう。少し話をして誰もいない防波堤へ。
漁港内はあちこちに水面がピンク色しています(赤潮?なんでしょうかね)
連れは青イソメを投げまくるも釣れるのは海毛虫ばっかし><
もちろんアタリもまったくないようで><
私はシラサエビで波止際を攻めてアタリはあるのですが…
釣れた魚というと15㎝のガシラを筆頭にガシラ3匹
それと、逃げた魚は大きいぞと言われる痛恨のバラシ
この時期にアコウは早いですが、あの引きはアコウだと信じています。
あと連れが外道でしょうけど、アサヒナハゼやミドリ色したベラを朝方釣ってました。
釣り人ですが陽が昇り始めるとともに増え始め、釣れないことが分かると減っていくを繰り返しで
まだまだ養老漁港に春は来ない感じでした(あくまでも本日の釣果からの感想です)
2013年05月04日
少し情が移ったシラサエビ
釣りで残ったシラサエビを水槽2つに
卵を持っているのと持っていないのを分けて飼育しています。
飼っていると水替えやエサやりをしなければいけませんが
見ているとなかなか動きがあり飽きないものです。
しか~し今夜は持っていきまっせ!!
実は今日もフィッシングエイトで1杯(525円)で買ったのですが
これが卵を持っているのが多く、水槽のと入れ替えを行った。
何とか孵化させたいと思ってます。
さて、もう少ししたら養老漁港に行ってきます。
Posted by じぃじ at
21:18
│Comments(0)
2013年05月03日
アクセス40000突破~
アクセスが40000を突破しました^^
気ままなブログなんでボチボチ進んでいます。
明日は今度こそ養老漁港に行ってみたいと思います。
アジは釣れないでしょう。
釣果予想ですがガシラは釣れるでしょう。
またまたタコも釣れる予感^^
また帰ったら情報をアップします。
ゴールデンウィーク中のアクセスが増えているのが
嬉しく思う今日この頃です。
気ままなブログなんでボチボチ進んでいます。
明日は今度こそ養老漁港に行ってみたいと思います。
アジは釣れないでしょう。
釣果予想ですがガシラは釣れるでしょう。
またまたタコも釣れる予感^^
また帰ったら情報をアップします。
ゴールデンウィーク中のアクセスが増えているのが
嬉しく思う今日この頃です。
Posted by じぃじ at
23:24
│Comments(0)
2013年04月29日
小橋漁港4/28
2週間ぶりの釣りは養老漁港に行こうと思い
いつもより少し遅い目の出発(少し寝坊^^;)
綾部市の釣り具屋さんでエサを買って養老漁港のプランが
釣り具屋さんは開いてません><
この時間で宮津方面の釣り具屋さんは開いているところを
知らないので、目的地変更で舞鶴西インターを降りて直ぐの
釣り具屋さんで、アミエビ・青イソメ・シラサエビを購入して
2年ぶりの小橋漁港へ。
漁港に到着したのが4時前で駐車場には数台の車のみ。
波止には4名の方が竿を出されていた。
防波堤中央の曲がったところに陣取り釣り開始!!
水温も冷たくサビキをするも反応なし。
シラサエビで釣れたのが10㎝のガシラに8㎝のハオコゼ
陽が昇ってちっちゃなハゼが青イソメに食いついた。
人も多くなり、8時前に清掃協力費を集めるおばあちゃんが><
1,000円也、500円にならんかな~と思いつつ潔く手渡し
防波堤でzzzタイム突入!!
そんな中連れが青イソメでこんなものを釣り上げました。

今までで最高の大きさで気持ち悪がっていると近くのおじさんが
頭をギュッと持ってブスッと〆て頂きました(ありがとうございました)
そのタコはこんなふうに姿を変えて胃袋に^^

小橋漁港は釣り人でいっぱいでしたが釣果はまったくでした。
次回は今度こそ養老漁港に行きたいと思います。
釣りで余ったシラサエビを水槽で飼っているんですが
情が移り次回の釣りに持っていくのがなかなかできません^^;
いつもより少し遅い目の出発(少し寝坊^^;)
綾部市の釣り具屋さんでエサを買って養老漁港のプランが
釣り具屋さんは開いてません><
この時間で宮津方面の釣り具屋さんは開いているところを
知らないので、目的地変更で舞鶴西インターを降りて直ぐの
釣り具屋さんで、アミエビ・青イソメ・シラサエビを購入して
2年ぶりの小橋漁港へ。
漁港に到着したのが4時前で駐車場には数台の車のみ。
波止には4名の方が竿を出されていた。
防波堤中央の曲がったところに陣取り釣り開始!!
水温も冷たくサビキをするも反応なし。
シラサエビで釣れたのが10㎝のガシラに8㎝のハオコゼ
陽が昇ってちっちゃなハゼが青イソメに食いついた。
人も多くなり、8時前に清掃協力費を集めるおばあちゃんが><
1,000円也、500円にならんかな~と思いつつ潔く手渡し
防波堤でzzzタイム突入!!
そんな中連れが青イソメでこんなものを釣り上げました。

今までで最高の大きさで気持ち悪がっていると近くのおじさんが
頭をギュッと持ってブスッと〆て頂きました(ありがとうございました)
そのタコはこんなふうに姿を変えて胃袋に^^

小橋漁港は釣り人でいっぱいでしたが釣果はまったくでした。
次回は今度こそ養老漁港に行きたいと思います。
釣りで余ったシラサエビを水槽で飼っているんですが
情が移り次回の釣りに持っていくのがなかなかできません^^;
2013年04月15日
昨日の書き忘れた大事なこと
せっかく見にきてくれている方がいるのに
大事な情報を書き忘れていました。
それは仕掛けで、ハイパーパニックの2号と
集魚版とナス型2号の重りだけでいいです。
ラセンにシラスをくっつけてもいいですが
えさなしで十分釣れます。
食べるなら決してアミエビは使わないこと。
理由は簡単、稚鮎のわたごと食べるから。
それでは、たくさん釣って下さいな^^
大事な情報を書き忘れていました。
それは仕掛けで、ハイパーパニックの2号と
集魚版とナス型2号の重りだけでいいです。
ラセンにシラスをくっつけてもいいですが
えさなしで十分釣れます。
食べるなら決してアミエビは使わないこと。
理由は簡単、稚鮎のわたごと食べるから。
それでは、たくさん釣って下さいな^^
Posted by じぃじ at
20:07
│Comments(0)
2013年04月14日
小浜新港4/13稚鮎
やっと2013年開幕しました。
開幕戦は和歌山か淡路島でしたが
今年は稚鮎釣りに小浜新港に。
後から淡路島に行かなくて良かったと思いました。
夜中の3時頃に到着南川には釣り人誰もおらず。
ライトを沈めしばらくすると昨年同様に
いっぱい集まってきます^^
ただ夜中は稚鮎はなぜか釣れません。

夜明けとともに釣れだし人も多くなってきました。
2時間ぐらいで200匹程でしょうか釣り上げこれでよし^^
シラサエビや青イソメもしましたが全然でした。
開幕戦はこんなもんでしょう。
来週は田井漁港に行ってみようかな^^
開幕戦は和歌山か淡路島でしたが
今年は稚鮎釣りに小浜新港に。
後から淡路島に行かなくて良かったと思いました。
夜中の3時頃に到着南川には釣り人誰もおらず。
ライトを沈めしばらくすると昨年同様に
いっぱい集まってきます^^
ただ夜中は稚鮎はなぜか釣れません。
夜明けとともに釣れだし人も多くなってきました。
2時間ぐらいで200匹程でしょうか釣り上げこれでよし^^
シラサエビや青イソメもしましたが全然でした。
開幕戦はこんなもんでしょう。
来週は田井漁港に行ってみようかな^^